電験3種【理論】、わかりやすい直流回路の重要ポイントまとめ③

その他

ブログを大学生で運用しているtaiyo(@暇な大学生ブログ)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

電験3種【理論】、重要ポイントをわかりやすく詳しく解説していきます!

それでは直流回路の重要ポイントの学習スタート!

今回、学習すること

導体の抵抗の大きさ

 ①抵抗率と導電率

   抵抗率と導電率の概念と、抵抗率と導電率から抵抗を求める方法について学びます。

 ②抵抗温度係数

   温度が変化したとき、抵抗値がどう変化するのかについて学びます。

キルヒホッフの法則

 ①キルヒホッフの第一法則(電流則)

   流れ込む電流の和=流れ出る電流の和圧

 ②キルヒホッフの第二法則(電圧則)

   起電力の総和=電圧降下の総和

導体の抵抗の大きさ

抵抗率と導電率

重要度 ★★★

抵抗率とは、断面積1㎡、長さ1mの導体が持つ抵抗値です。

導体は、断面積が広いほど電流が流れやすくなり、長いほど電流が流れにくくなります。

抵抗率の逆数を導電率といいます。

低効率の量記号は ρ(ロー) 、 単位はΩ・m(オーム・メートル)です。

導体率の量記号は σ(シグマ) 、 単位はS/m(ジーメンス毎メートル)です。

抵抗温度係数

重要度 ★  

抵抗温度係数とは、温度が1℃変化したときの抵抗値の変化の割合をいいます。

抵抗温度係数は、α(アルファ)で表します。

導体の抵抗は、温度が上がると大きくなるので、抵抗温度係数は正の値となります。

ポイント!

温度が高くなると原子の熱振動が激しくなり、電子の移動を邪魔するので、電気が通りにくくなります。

そのため、温度が上昇すると導体の電気抵抗は大きくなります。

キルヒホッフの法則

キルヒホッフの第一法則(電流則)

重要度 ★★★

キルヒホッフの第一法則(電流測)とは、ある点に流れ込む電流の和と、そこから流れ出る電流の和は同じそのことをいいます。

公式

キルヒホッフの第一法則

流れ込む電流の和=流れ出る電流の和

キルヒホッフの第二法則(電圧則)

重要度 ★★★

キルヒホッフの第二法則(電圧則)とは、回路中の任意の閉回路(一周しているループ)において,起電力の総和と電圧降下の総和は等しいそのことをいいます。

ちなみに、電源が逆向きにあるときは、単純にマイナスします。

公式

キルヒホッフの第二法則

起電力の総和=電圧降下の総和

ブログランキング参加中


大学生ランキング

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

FC2 ブログランキング

ポチっと押していただけると、励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました